VMD(ビジュアルマーチャンダイジング:Visual Merchandising)と店舗のディスプレイ・装飾

MD(Merchandising:マーチャンダイジング)とは

主にファッション関連の小売の販売活動に

「MD(マーチャンダイジング:Merchandising)」という考え方、概念があります。

小売業に関わる方々やディスプレイ・装飾に関わる方々は、「店舗」や「売り場」に関する基本知識なので、皆さんご存じだとは思います。

 

消費者のニーズに合う商品を、

適切な数量、

価格、

タイミング

で提供するための活動で、小売業における「商品政策」「商品化計画」のことです。

 

 

マーケティング活動のひとつですが、日本語の「製品」と「商品」の違いと同様、

メーカーで製造された「商品」が「製品(Product:プロダクト)」

※マーケティングにおける「商品」は「製品:Product(プロダクト)」として表現されていますね。

であるのに対し、小売業では「商品」は「商品(Merchandise:マーチャンダイズ)」へと呼称が変わります。

 

よって小売業に関するマーケティングの一概念として「MD(マーチャンダイジング)」があり、

それは消費者と直接接する小売業における「商品政策」です。

 

 

EVO_soousyoku_plan002

 

 

VMD(Visual Merchandising:ビジュアルマーチャンダイジング)に役に立つディスプレイ・装飾

VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)とは

VMD(ビジュアルマーチャンダイジング:Visual Merchandising)を直訳すると「視覚化商品政策」。

MD:マーチャンダイジング(商品政策)を視覚化する…?

ちょっとややこしい…ので、少し表現を直してみると、

『マーチャンダイジングされた商品を消費者に視覚的に訴求する』

さらにかみ砕くと、

売りたい商品を、適切な在庫管理のもとに、売りたいタイミングで、視覚的に演出・表現することで、

消費者が、「見やすく」「選びやすい」そして、「買いやすい」売り場を提供し、

自店の「売上げ」に結びつける活動、及び、仕組み

ということになります。

 

VMDには、店頭での販売・在庫管理による数的合理性をもとに、

○商品の陳列・配列(レイアウト)を展開する「科学」的な面と、

○商品の魅力を視覚的にアピールする視覚効果、「デザイン」的な面があります。

 

ディスプレイ装飾は「デザイン」的側面からVMDを補足する役割をもっていると言えますね。

 

「VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)=ディスプレイ・装飾」ということではありませんが、

ディスプレイ・装飾は、このVMD(ビジュアル マーチャンダイジング)のひとつの要素であり、

VMDによってデザイン・プランニングされています。

 

つまり「ディスプレイ・装飾」は、そのお店の「商品政策」に則って表現されるべきものです。

 

philosophy

 

 

VMDの展開場所【MDP(Merchandise Presentation:マーチャンダイズ プレゼンテーション)】

VMDは売り場で3つの場所を中心に実際に演出されます。

お客様がお店を見る「視点」のポイントを絞り込んだ「場所」であり、ここでは基本的な3つの場所をご紹介します。

 

vmd1111

 

VP(Visual Presentation:ビジュアル プレゼンテーション)

お店のコンセプトを表現する最も重要で、目立つ場所。

お客様の視線を集める、言わばお店の「顔」です。

 

お店の構成や意図(このお店は「どんな人に」「何を」販売しているか)、

シーズン・ギフトイベントなど、

お店のテーマやメッセージを総合的に視覚表現し、お客様に提案するスペースであり、その方法や技術です。

 

店頭にあるショーウインドウやメインステージ、テーブルを設置して、通りを歩く人々の中で、あなたのお店のターゲット(来てもらいたいお客様)に合わせたディスプレイ・装飾、POPなどで演出し、自店をアピール(プレゼンテーション)します。

 

 

PP(Point of Sales Presentation:ポイント・オブ・セールス プレゼンテーション)

VP(ビジュアル プレゼンテーション)を見て入店したお客様に対し、具体的に商品提案する場所。

新商品(サービス)・重点商品(サービス)、話題の商品(サービス)など、その時々の「売りたい」商品の情報を視覚的に演出します。

 

陳列された商品群の中から、特に「売りたい」商品、お客様に「提案したい」商品をピックアップし、商品の特徴や提案の意図、使い方や利便性、楽しさの演出によって、

お客様自身のニーズを掘り起こし、

興味を煽り、

購買へ

と、結びつけます。

 

コーナーサイドのテーブルや、棚の上部、柱周り、壁面など、より陳列商品に近い場所が展開ポイントになります。

 

 

IP(Item Presentation:アイテム プレゼンテーション)

PP(ポイント オブ プレゼンテーション)で展開された商品を商品特性(ファッション関連であればデザイン・サイズ・素材・カラーなど)により整理・分類し、その商品の品揃えを視覚的にアピールします。

 

お客様が、

「見やすく」、

「触りやすく」、

手にとって「比較しやすく」、

「選びやすい」

商品陳列を展開する場所で、陳列棚やハンガーラックが展開ポイントです。

 

 

VMDの展開場所のまとめ。

VP(ビジュアル プレゼンテーション)で、

「何のお店か」というアピールによって、お客様に入店していただき、

 

PP(ポイント オブ セールス プレゼンテーション)で、

入店されたお客様自身のニーズを思い起こさせたり、興味を持っていただき、店内の回遊や滞在に繋げ、

 

IP(アイテム プレゼンテーション)で、

見やすく、選びやすい商品陳列で、商品を手にとっていただく。

 

 

この一連の消費行動のながれ(仕組み)をつくることが狙いです。

このような消費行動は、一般的に「AIDMAの法則」(消費者が商品を購入に至るまでの段階、プロセス)として知られていますね。

 

 

※AIDMAの法則とディスプレイについて【詳しく説明】

購買意欲を刺激するディスプレイ・装飾(AIDMAの法則とディスプレイ)

 

 

red business charts, graphs, annual report and summarizing backg

 

まとめ

VMD(ビジュアル マーチャンダイジング)とは、「AIDMAの法則」の消費心理プロセスを、実際の「売り場」で展開した具体的な仕組みだと言えます。

そして、VMDの仕組みは、ファッション関連の小売業だけのものではなく、飲食店でも、美容室でも、クリーニング店、携帯ショップ、自動車の販売会社、マンションのモデルルームなど、

お客様と直に接して、様々なサービスを提供する「店舗」や「場所」であれば、少しのアレンジ・工夫で、当てはめることができます。

 

ディスプレイ・装飾はVMD(ビジュアル マーチャンダイジング)という仕組みの「視覚効果」という部分で、とても重要な役割を果たしています。

 

VMDに基づいたディスプレイ・装飾のデザインやアイテムによる、商品(サービス)の特徴を魅力的にコーディネイトすることで、

お客様の興味やニーズを喚起させ、購買意欲を刺激し、売上げに繋げることを目的としています。

 

ご興味湧かれましたら、ぜひお試しください。

 

 

※「店舗や施設のディスプレイ・装飾」とは?【詳しく解説】

店舗を飾り付ける・商品を飾る 〜 ディスプレイ(display)とは

 

※AIDMAの法則とディスプレイについて【詳しく説明】

購買意欲を刺激するディスプレイ・装飾(AIDMAの法則とディスプレイ)

 

 

 

 

 

 

 

関連している、その他の情報:

PR(外部リンク)

The following two tabs change content below.

野村 健(Takeshi Nomura)

有限会社次元クリエイト 代表: お店や施設、売り場のディスプレイ・店舗装飾、季節の飾り付け、POP(ポップ広告)制作を中心に、《集客》のための販売促進ツールのデザイン企画・制作、装飾品・インテリア・販促品の販売を行っています。 目指すことは、単なる「飾り」や「デザイン」ではなく、《共感性+意外性=面白い!》をテーマに、購買時点で消費者に「伝わる」《情報発信ツール》として、実店舗のディスプレイ・店舗装飾・季節装飾等の販促物制作を提供したい、と考えています。〜加盟団体:福岡県中小企業家同友会会員