店舗や施設のディスプレイ・装飾、飾り付けをするときの『配色』4つのポイント

店舗や施設の『色(カラー)』が人々に与える心理的効果

色(カラー)は店舗や施設、売り場にとって、真っ先にお客様の眼に飛び込む重要な要素です。

 

お店や施設、売り場の第一印象は『色(カラー)』のコーディネイト、

つまり「配色」で決まるといっても言い過ぎではないと思います。

 

色(カラー)が、人々へ与える心理的な影響は強く、

人々は『色』によって関連づけたイメージを想起します。

 

色(カラー)に配慮した店舗や施設・売り場は、その主張世界観が明確になり、お客様の「共感」を得やすくなります。

 

したがって「入りやすい」店舗や施設になり、

 

商品やサービスを

 

「見やすく」

 

「買いやすい(注文しやすい)」

 

状況をつくり出します。

 

 

逆に、色に配慮していない店舗や売り場は、どこか「雑然」としてしまい、「まとまり」がなく、お客様に不安感や不快な想いを与えてしまいます。

 

 

皆さんも、「お客様」として経験されたことがあると思います。

 

 

店舗や施設、売り場にとって『色(カラー)』構成は、

 

商品やサービスの具体的な情報を明確に伝えるために、

 

とても重要な要素だということです。

 

 

 

ディスプレイ・装飾、飾り付けをするときの『配色』の4つのポイントをご紹介します。

 

 

1.ディスプレイ・装飾、飾り付けの配色のポイント〜「色相環」

色は「色相」「明度」「彩度」という3つの要素(色の三属性)で成り立ちます。

色の基本を正しく理解して、ディスプレイ・装飾の表現や商品の配列・陳列に役立てましょう。

 

【色相環】

赤→黄→青の三原色の間に、各々を混ぜた色を配置し、円形に表したものを色相環といいます。

 

color-huecircle

 

 

○色数の多い店舗や施設・売り場では、できるだけ色相環に沿って並べるのが基本です。

 

○有彩色の商品の後ろに、白、黒、グレーの無彩色の商品を配置させます。

 

 

※「色相環」ついて詳しく解説しています。

人々の感情に響くディスプレイ・装飾のカラー構成【基本編】

 

 

2.ディスプレイ・装飾、飾り付けの配色のポイント〜「薄い色、濃い色」

同じ色彩が複数色ある場合は、

 

左→右

 

上→下

 

前→後ろ

 

へ向かって、薄いものから濃いものへと並べるのが基本です。(比重の軽いものから重いものへと並べる)

 

 

3.ディスプレイ・装飾、飾り付けの配色のポイント〜「色のグルーピング」

他の商品分類同様、色(カラー)をグループでまとめることを「色のグルーピング」といいます。

色のグルーピングでまとめることで、陳列の商品分類が明確になり、お客様にわかりやすくなります。

 

○寒色系、暖色系、無彩色。または色のトーンでまとめるてグループ化して展開します。

 

 

4.ディスプレイ・装飾、飾り付けの配色のポイント〜「テーマカラー」

シーズンやその年のトレンドによって「テーマカラー」を設定することがあります。

列の最初や売り場の前面に、「テーマカラー」を置いて、色相環の順につなげます。

 

※「季節のカラー構成」について【詳しく解説】

店舗ディスプレイ・装飾に役立つシーズン演出するための飾り付けの配色カラーヒント・コツ

 

 

 

 

※「ディスプレイ」について【詳しく解説】

店舗を飾り付ける・商品を飾る ? ディスプレイ(display)とは

 

 

※「ショーイングのテクニック」について【詳しく解説】

「販促」に効果的なディスプレイ・ショーイングのヒント・コツ

 

 

 

関連している、その他の情報:

PR(外部リンク)

The following two tabs change content below.

野村 健(Takeshi Nomura)

有限会社次元クリエイト 代表: お店や施設、売り場のディスプレイ・店舗装飾、季節の飾り付け、POP(ポップ広告)制作を中心に、《集客》のための販売促進ツールのデザイン企画・制作、装飾品・インテリア・販促品の販売を行っています。 目指すことは、単なる「飾り」や「デザイン」ではなく、《共感性+意外性=面白い!》をテーマに、購買時点で消費者に「伝わる」《情報発信ツール》として、実店舗のディスプレイ・店舗装飾・季節装飾等の販促物制作を提供したい、と考えています。〜加盟団体:福岡県中小企業家同友会会員